はじめての一人暮らしで使用する家電選びにおいて、特に迷いやすいもののひとつが洗濯機です。
最近は縦型洗濯機やドラム式洗濯機など豊富な種類があり、どう選べばいいか迷ってしまう一人暮らし初心者も多いでしょう。
今回は、はじめて一人暮らしをする人がチェックしておきたい洗濯機の選び方について解説します。
はじめての一人暮らし:縦型洗濯機とドラム式洗濯機の違い
まず、縦型洗濯機とドラム式洗濯機の違いについて解説します。
<縦型洗濯機>
縦型洗濯機は、水を溜めて勢いよく回転させながら洗濯物をもみ洗いします。
安価で購入できるうえにベランダをはじめさまざまな場所に設置可能なため、はじめて一人暮らしをする人が縦型洗濯機を選ぶことも少なくありません。
安くて導入しやすい反面洗濯物にシワができやすく、干す際にシワが残ってしまうこともあるため気をつけなければなりません。。
<ドラム式洗濯機>
ななめに設置された洗濯槽を回転させ、洗濯物を上から下へ叩き落とすようにして汚れを落とします。
縦型に比べて洗濯物にかかるダメージが少なく、また乾燥機能が備わっているので洗濯物干しの手間も省くことができます。
その一方でドラム式洗濯機は高価なものが多く、設置する場所も限られているので、慎重に検討する必要があります。
はじめての一人暮らし:洗濯機の選び方
はじめて一人暮らしをする人がお気に入りの洗濯機を選んでも、部屋の間取りや仕様によっては導入しにくいこともあります。
導入を検討する前に、必ず住む部屋の寸法を測定しましょう。
<蛇口の位置の確認>
古いタイプのマンションでは、蛇口が低い場所に設置されていることがあります。
縦型洗濯機は低い場所でもホースで対応ができるものの、ドラム式では対応が難しいことがあります。
また、蛇口とともにコンセントの差し込み口の位置もチェックする必要があります。
洗濯機そのものの寸法が合っていてもコンセントにプラグをさせなければ使えないため、お店の人に相談しながら選びましょう。
<防水パン>
洗濯機選びに際してもっとも重要な要素が、防水パンの寸法です。
ひとくちに防水パンといっても寸法はさまざまですが、一人暮らし用の防水パンは幅640mm×奥行き640mmのタイプが多いようです。
もちろんそれ以外にもあると思いますが、必ずこの寸法パンの中におさまるよう選び方に気をつけましょう。
特に多くのスペースを要するドラム式洗濯機の場合は必ず防水パンの広さを計測し、ゆとりのあるものを選ぶようにしてください。
まとめ
縦型洗濯機とドラム式洗濯機のそれぞれにメリット・デメリットがあるため、両者の違いや導入しやすさを考慮して選びましょう。
はじめての一人暮らしで洗濯機の選び方がよくわからない場合は、家電量販店のスタッフに相談するのもおすすめです。
適当に洗濯機を選んでしまうと「防水パンに入らない」「コンセントにプラグをさせない」などの失敗をする恐れもあるため、慎重に選びたいですね。
スマイスターでは、不動産に関する相談を受け付けております。
お部屋探しで不明な点がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。