スマイスターTOP > スマイスターのブログ記事一覧 > 賃貸物件における冬場の上手な節電方法とは

賃貸物件における冬場の上手な節電方法とは

カテゴリ:スマイスターコラム

賃貸物件における冬場の上手な節電方法とは

冬場はどうしても電気代が上がってしまいます。
日の出ている時間帯が短いこともあり、照明が点いている時間が長いことも原因のひとつのようです。
背に腹は代えられないとは言え、どうにか節約できないものか、と悩ましい問題でしょう。
今回はそんな冬場を乗り越えるための、上手な節電方法をご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件における冬場の節電でまず見るべきはエアコン

エアコンはすでに、現代社会における快適な生活のためには欠かせないものとなっています。
しかし、その電気代は必要経費と割り切るにはいささか高いものです。
そこでまずは、このエアコンの運用方法を見直すことで、節電につなげていきましょう。
最初に見るべき点は、エアコンのフィルターです。
エアコンのフィルターにほこりが溜まっていると、効率よく暖気を流せなくなります。
これは夏場も同じなので、1ヶ月に1度はほこりを取りましょう。
エアコンの風向きも、節電には効果的です。
暖かい空気は上に溜まりやすく、賃貸物件の広さによってはご家族が暮らすエリアに暖気を届けられていない場合があります。
そのため、エアコンの風向きを下に向ければ、暖気を感じやすくなり、部屋全体を暖める効率も増します。
また、上のほうに溜まった暖気を部屋全体に広げるため、サーキュレーターで室内の空気を循環させる、というのも効果的です。
この場合、サーキュレーターをエアコンの向かいに置けば、より効率を上げられるでしょう。
エアコンの設定も見直してみましょう。
節電になると考えて「弱」で運用している方が多いと思いますが、実際は「自動」のほうが消費電力は少なく済みます。
「自動」の場合、室温が設定温度に達すると送風のみになることで消費電力を抑えますが、「弱」の場合だと室温が何度になろうと一定の出力で運転し続けるのです。
そのため、節電という観点から見ると、「自動」設定のほうが電気代を抑えられます。

電力会社との契約を見直すことも賃貸物件における冬場の節電につながる

それでもまだ、節電効果を実感できないという場合は、電力会社との契約を見直してみるという手段もあります。
賃貸で使っている家電に対し、必要以上のアンペア数で契約している場合は、少し下げてもいいでしょう。
通常、電力会社ではアンペア数が低いほど、料金が安く設定されています。
近年では電力自由化がされたために、電力業界でも価格競争が行われています。
そのため、よりお得な電力会社に乗り換える、というのもおすすめです。
新規割引や、通信とのセットプラン、支払い方法の差でよりお得に契約ができるという会社も増えていますので、まずは電力会社を見比べてみてはいかがでしょうか。

電力会社との契約を見直すことも賃貸物件における冬場の節電につながる

おすすめ|賃貸物件一覧

まとめ

電気が必要不可欠な現代、電気代は人間の生命に直結する出費です。
だからと言って、電気のために大きな出費をしてしまうと、今度は別の危険に晒されてしまいます。
生活の知恵を身に着け、賢く冬を乗り切りましょう。
スマイスターでは、町田 賃貸・荒川区 賃貸・横浜 賃貸・市川市 賃貸・藤沢 賃貸・立川 賃貸・大宮区 賃貸など、豊富にご紹介しております。
物件によっては仲介手数料無料や半額の物件もございますので、気になる物件があればお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|賃貸の家賃滞納における督促のスケジュールとは?対処法も   記事一覧   窓や床など賃貸物件でできる冬の寒さ対策を解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約