賃貸物件を探していると、「分譲賃貸」、という言葉を見ることがありませんか?
その他の賃貸物件と何が違うのでしょうか。
今回は、分譲賃貸についてご紹介します。
分譲賃貸と賃貸の違い① 分譲賃貸とは
賃貸用のマンションは通常、一人のオーナーか、不動産会社が丸ごと一棟所有しています。
それに対し、分譲賃貸とは、部屋ごとにオーナーが異なっているのが特徴。
隣の部屋であっても内装や設備が異なることもありますし、自分が借りて入居する部屋の他は、実際に購入して住んでいる方が多い物件もあります。
分譲賃貸と賃貸の違い② メリット
では、賃貸物件で分譲賃貸を借りることのメリットは何なのでしょうか。
まず一つに、内装や設備のグレードが高い傾向があります。
賃貸専用マンションだと、壁紙やドア、クローゼット、風呂、キッチンなど、建具や設備それぞれが賃貸専用の大量生産型のグレードが用いられがちです。
一方、オーナーが長期居住することを前提に建てられる分譲マンションでは、それよりもランクの高い仕様となることが多いのです。
食洗機やお風呂の追い焚き機能がある、床暖房がついている、床の遮音性が高い、壁の断熱性能が高いなど、より快適な暮らしが手に入るのが違いです。
さらに、管理人が常駐していたり、宅配ロッカーが完備されていたりするなど、共有部分でも差が付くことがあります。
また、実際にマイホームとして購入している人もいることから、マナーが良い住人が多いとされています。
賃貸物件とは違うグレードのいわば「高級賃貸」に住めることが、大きなメリットです。
分譲賃貸と賃貸の違い③ デメリット
このように素敵な分譲賃貸ですが、デメリットといえば、やはり家賃相場が高い、ということでしょう。
しかも、投資目的で分譲マンションを購入しているオーナーの場合、家賃収入をローン返済に充てること前提で購入していますから、家賃交渉が難しい傾向もあります。
また、マンション規約とは別に、オーナーと別の規約を取り交わすこともあるでしょう。
マンション自体はペット所有可能なのに、オーナーの考えでペット不可の物件になることは珍しくありません。
賃貸のチラシを見てペット不可とあるからといって、そのマンションがペット不可であるとは限らないのです。
また、マンション住人による清掃や、独自の行事などが開かれる場合、借りている自分も参加する必要があるのかどうか注意が必要です。
所有者と実際に住む人が違うため、トラブルが起きた際の責任の所在なども、細則などをしっかり確認しておきましょう。
このように、規約や細則が増える可能性があるのも、デメリットの一つです。
まとめ
賃貸専用物件とは一味違う、ワンランク上のグレードの暮らしが手に入る、分譲賃貸。
物件をお探しの際はぜひ、希望の地域にあるかどうか、一緒に見てみてくださいね。
スマイスターでは、賃貸物件を多数取り扱っていますので、お気軽にお問い合わせください。