市川市は都心に近く、交通アクセスの面において便利な住みやすい地域です。
そのような地域にパワースポットがあると、気軽に訪れられるので嬉しいですね。
市川市には、白幡天神社という自然に満ちた癒されるパワースポットがあります。
そこで今回は市川市にお住まいをご検討中の方に向けて、パワースポットである白幡天神社の歴史や見どころをご紹介いたします。
市川市にあるパワースポット!白幡天神社の由来や歴史について
白幡天神社は治承4年(1180年)に源頼朝公が安房国に旗揚げの際、菅野の地に白旗を上げたことから「白幡宮」と名付けたのが始まりとされています。
なぜ「白旗」ではなく「白幡」なのかというと、源氏の氏神が八幡神であったことが由来とのことです。
白幡天神社のご祭神は菅原道真公です。
建立時は武内宿禰をお祀りしていましたが、明治時代に入ると神仏分離の政策が出され、明治4年(1871年)に菅原道真公を合祀するかたちでお祀りしています。
白幡天神社の見どころをチェックして市川市のパワースポットを訪れよう!
白幡天神社の見どころは、毎年2月20日におこなわれる「湯の花祭り」です。
湯の花祭りとは大釜で煮えたぎらせた熱湯に熊笹の大束をくぐらせ、参詣者に振りかけて1年間の無病息災を願う伝統神事です。
熊笹は参詣者が持ち帰り、翌年の湯の花祭りで水を沸かす際の火にくべられます。
安土桃山時代から伝わる「春を呼ぶ祭り」ともいわれ、今日では珍しい奇祭です。
里芋の田楽や甘酒などがふるまわれる楽しみもあるので、ぜひ訪れてみてください。
また白幡天神社は、神社振興対策モデル神社の指定を受けている点も見どころです。
神社振興対策モデル神社とは、氏子と神社の関わりを密にするために、さまざまな創意工夫で神社の振興対策を図ることを目的としています。
およそ2,000坪ある境内はきれいに整備されており、桜・ツツジ・サツキ・ユリ・サザンカなど、四季折々の花を楽しめます。
また樹齢の長い立派な木々が多数あり、自然の生命を感じられるパワースポットです。
晩年を白幡天神社周辺で過ごした永井荷風と幸田露伴の石碑もあるなど、見どころがたくさんあるパワースポットなので、ぜひ訪れてゆったりとした時間をお過ごしください。
白幡天神社へのアクセスは以下のとおりです。
●所在地:千葉県市川市菅野1-15-2
●アクセス:JR総武線本八幡駅より徒歩約12分、京成線京成八幡駅より徒歩約8分
おすすめ物件情報|市川の物件一覧
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>