荒川区で行われている生活支援事業である「受験生チャレンジ支援貸付事業」についてご紹介します。
経済的理由で子どもの塾通いや進学が困難な家庭を支援してくれる、素晴らしい制度です。
対象となる人や貸付金の種類など、詳しい情報をまとめましたので、ぜひご参考にしてみて下さい。
荒川区で実施する「受験生チャレンジ支援貸付事業」の種類
「受験生チャレンジ支援貸付事業」は、一定の所得金額を下回る家庭を対象として、子どもの学習塾や高校・大学などの受験料を無利子で貸し付けを行ってくれる制度です。
東京都が行う制度なので、荒川区においてもこの制度が実施されています。
この制度の素晴らしいところは、貸付けを無利子で行うだけでなく、高校・大学・短期大学・専修大学等に入学した場合にはその手続きをすると返済が免除されるのです。
経済的な理由で子どもの進学を諦めかけているようなご家庭には、とてもありがたい制度ではないでしょうか?
貸付金の種類は、2つあります。
1つ目は、学習塾等受講料貸付金というものです。
これは、進学のために入学試験を受けますが、それに備えるために必要な学習塾や対策講座、通信講座の受講料を貸し付けてくれるものです。
ただし、家庭教師は対象外となっております。
対象となるのは受験生である中学3年生と、高校3年生です。
そして貸し付けの限度額は、20万円までとなっております。
2つ目の貸付金は、受験料貸付金です。
これは、高校・大学・短期大学・専修学校等の受験料を貸し付けてくれるものです。
対象となるのは先ほどと同じく中学3年生と高校3年生ですが、それぞれ貸し付けの限度額が異なります。
中学3年生は貸付限度額が27,400円です。
ただし1回あたり23,000円までとなっており、4回分の受験料まで貸し付けてくれます。
一方高校3年生は貸付限度額が80,000円で、回数の制限はありません。
荒川区で実施する「受験生チャレンジ支援貸付事業」の申込対象要件
この制度の対象要件には、世帯収入が決められた基準を下回ることや、預貯金などの資産の保有額が600万円以下であること、土地や建物を保有していないことなどがあります。
また、生計中心者は都内に1年以上住民登録していることや生活保護を受けていないことなども要件に入ります。
詳しい条件は荒川区のホームページを確認するか、荒川区社会福祉協議会の窓口までご相談ください。
申込期限は2020年1月31日となっております。
まとめ
荒川区で行われている生活支援事業である「受験生チャレンジ支援貸付事業」についてご紹介しました。
無利子で受験するための費用を貸し付けてくれたり、入学が決まると返済の免除があったりと、とてもありがたい制度ですね。
受験生を抱えるご家庭で、経済的理由で受験について悩んでいる方は是非ご参考にしてみて下さい。
スマイスターでは、荒川区の賃貸物件を豊富にご紹介しております。
初期費用が10万円以下の物件や敷金ゼロの物件もございますので、気になる物件があればお気軽に当社までお問合せください。